安心して選べる介護施設と介護用品

信頼できる介護施設の選び方や介護用品の最新情報を分かりやすく解説するブログです。施設の種類・費用・サービスの比較や、介護をサポートする便利グッズまで、役立つ情報をお届けします。介護に関する悩みや疑問を解決し、安心できる選択をサポートします!

世帯分離すればお得って聞いたけど…?デメリットは何?

世帯分離すればお得って聞いたけど…?」そんなあなたが知っておきたい“落とし穴”の話

「親の介護が始まって、いろいろ調べていたら“世帯分離”って言葉にたどり着いた」

そんな経験はありませんか?最近では、高齢の親と同居する中で「介護費用を抑えるために世帯を分ける」という選択をするご家庭も増えてきました。確かに、条件が揃えば経済的に有利になる場面もあります。

でも、その一方で、あまり語られない「デメリット」も存在します。実は、安易に世帯分離をすると、後々「こんなはずじゃなかった…」と後悔することもあるのです。

この記事では、世帯分離の“見えにくい側面”に焦点を当てて、分かりやすく、そして人の心に届くようにお伝えしていきます。読者のあなたにとって、大切なご家族の未来を考えるきっかけになれば、こんなに嬉しいことはありません。

―――

そもそも「世帯分離」って何?どうして選ばれるの?

世帯分離とは、同じ住所に住んでいる家族を、住民票上で別々の「世帯」として登録することを指します。たとえば、親子で一つの家に暮らしていても、役所の手続きで「父の世帯」「息子の世帯」と分けて記録することができるのです。

この制度が注目されている理由のひとつが、介護保険サービスの自己負担額を軽減できる可能性があることです。特に、親が低所得者である場合、世帯合算から外すことで「低所得者向けの軽減制度」が適用されやすくなるため、介護施設の費用負担が軽くなるケースもあります。

ですが、それはあくまで“うまく条件が合った場合”の話。実際には、いくつもの落とし穴が存在し、注意しなければ損をすることもあるのです。

―――

1. 保険料が2倍⁉国民健康保険料が高くなることも

「介護費用を抑えたくて世帯分離したのに、国民健康保険料が上がってしまった…」

これは非常に多い“あるある”です。

世帯を分けると、それぞれの世帯が独立して保険料を計算されるようになります。もともと一世帯で合算していた収入や控除が、分かれてしまうことで逆に保険料が増えるケースも。特に注意が必要なのは、親の年金収入が想定より高かったり、子の収入に応じた扶養控除が使えなくなった場合です。

「節約のつもりが、逆に負担が増えた」

こんな結果にならないためにも、保険料のシミュレーションは事前に役所で相談しておきましょう。

―――

2. 扶養手当・家族手当の対象外になることもある

これは、働く世代にとって意外と見落としがちなポイントです。

会社によっては、配偶者や親を「扶養家族」として登録することで、月数千円〜1万円程度の扶養手当・家族手当が支給されるケースがあります。しかし、世帯分離により「扶養関係が証明できなくなる」と、これらの手当が打ち切られることもあるのです。

このように、一見して“生活保護に近い世帯の支援”のように思える制度が、実は働く側の家計に直接響くこともあるというのは、なかなか知られていません。

「毎月1万円以上もらっていた家族手当がなくなった」
「ボーナスの計算にも影響が出た」

そんな体験談も実際に耳にします。制度を利用する前には、会社の人事部に確認をとっておくことをおすすめします。

―――

3. 手続きがとにかく煩雑。親の代理は簡単ではない

「そんなに難しくないでしょ?書類出すだけでしょ?」

そう思ってしまう方もいるかもしれませんが、実際にやってみると分かります。世帯分離に関わる手続きは想像以上に複雑で、親が高齢だったり、認知症を患っている場合はさらに大変です。

住民票の分離に始まり、国保、介護保険、年金、各種控除の見直しまで…一度世帯を分けると、関連する行政手続きが芋づる式に発生します。

しかも、本人の委任状が必要になる場面も多く、本人確認書類や代理人の身分証明などを揃える必要があります。これがまた、何度も役所に通わなければならない理由になるのです。

特に地方では、「本人が窓口に来ないとダメ」というケースも珍しくありません。家族が仕事を休んで対応することもあり、気力も体力も使います。

―――

4. 介護保険サービスの費用を“世帯合算”できなくなる

たとえば、家族が同一世帯であれば、「所得の合算」により一部の控除が使える場面があります。しかし、世帯を分けることで親の単独世帯扱いになり、介護保険サービス費の自己負担額が増える可能性も。

これが非常に悩ましいところで、親が低所得だと恩恵を受けやすい反面、年金がある程度ある場合や、資産が見なされるケースでは、“中途半端な世帯分離”が逆に不利になるのです。

つまり、「一部の人にとっては助けになる制度が、別の人にとっては足かせになる」という側面があるということ。だからこそ、一度“損得勘定”のシミュレーションをしてから判断することが必要不可欠です。

―――

5. 二世帯住宅の落とし穴。小規模宅地等の特例が使えないかも

親名義の土地に建てた二世帯住宅。そこに同居して介護をしていた子が住み続けるつもりだった…。そんな場合に忘れてはいけないのが、「小規模宅地等の特例」の存在です。

この制度は、相続時に大幅な評価減を認めるもので、同居していれば330㎡までの土地に関して80%の減額が認められる可能性があります。

しかし、世帯分離をしていたことが原因で、“同居”とみなされず、特例が使えなくなるリスクもあります。

この問題は、介護や生活費の視点だけでは見えてきません。将来的な“相続の話”とも深く関係してくるため、事前に税理士や司法書士に相談しておくべきです。

―――

結局、世帯分離ってするべき?

ここまでデメリットを中心にお伝えしてきましたが、決して「世帯分離は悪いこと」と言いたいわけではありません。大切なのは、“本当に必要かどうか”を見極めた上で、きちんと準備して実行すること。

そのためには、以下のような観点から検討するのがおすすめです。

  • 介護保険の負担軽減がどの程度になるか

  • 保険料や手当の減少で損失がないか

  • 将来的な相続に悪影響は出ないか

  • 手続きにかかる時間や労力は現実的か

一つひとつを丁寧に洗い出し、「得するから」ではなく「損しないように」選ぶことが、家族全体の幸せに繋がります。